ダイエットを始めたのに、どうも長続きしない、がんばっているのになかなか体重が減らない、という悩み、多いですよね。実は、太りやすい人、ダイエットに成功しない人の共通点に〝食べグセ〟というのがあります。
特に、ダイエット中に「これなら太らない! 健康にいい!」と思って取り入れているもの、多くありませんか。これが、逆に太る原因になっていることも少なくないのです!
医療や栄養学の知識を借りてダイエットを行うダイエット外来では、まず、その人がなぜ太ったかということを冷静に検証します。問診や食事日記などをつけることで、自分では気づかない「食べグセ」を探っていくわけです。
なかでも最近多いのが、「体にいい」、「ダイエットにいい」と思ってプラスする食べ物の食べ方が悪くて太ってしまうケース。3つの典型的な〝食べグセ=太るクセ〟のタイプを紹介してみましょう。
Type1 偏食・単品過食タイプ
便秘に悩んでいたAさんの例
●ヨーグルトを朝夕欠かさず食べる(脂肪ゼロの450gを毎日1パック)
●カフェでは、豆乳ラテを1日2杯は飲んでいる
●「便秘には食物繊維がいい」と、イモ類やレンコンなどの根菜やかぼちゃやコーンを加えたサラダを摂取
【問題点】ヨーグルト(脂肪ゼロの450g)のエネルギーは約185kcal+豆乳ラテ 133kcal(低脂肪乳では108kcal)=450kcal(ご飯約茶碗約2杯分)。
豆乳、ナッツ類、栄養価の高い牛乳などの食材は美容や健康にとてもいいもの。ただ、大量に食べればカロリーオーバーに。サラダも低カロリーと思われがちですが、ドレッシングに油分が大量に含まれていたり、イモ類やレンコンなどの根菜やかぼちゃやコーンなどは、糖質が高く、カロリーも意外と高い。
Type2 糖質大好きタイプ
とにかくご飯やスイーツが大好きなBさんの例
●朝は食べず、昼は菓子パンやパスタが多い。麺類が大好き
●お酒が大好きで、よく飲みに行く
●スイーツは我慢しない。でも太りたくないので、食事を抜くことがある
【問題点】炭水化物などの糖質が体内に入ると、血糖値が上がりインシュリンが分泌。この血糖値の上がり方が急であればあるほど、脂肪がつきやすくなるので、糖質ばかり好む女性は要注意。朝、フルーツだけ、おにぎりだけも太りやすい食事。肉や魚などのタンパク質を摂らないと食事を抜いても代謝が悪い体に。
Type3 タンパク質LOVEタイプ
最近、ランニングを始めたCさんの例
●筋肉のために、朝から高タンパク質の食事(例:スープにタラを二切れに豆類+目玉焼き+豆乳200ccなど)
●運動後、ごほうびにスイーツを食べることも
●運動前後には、スポーツドリンクをしっかり飲む
【問題点】 「運動しているからやせる」「運動しているからたくさん食べてよい」という発想はとっても危険。魚は体にいいと言ってもタラ2切れは80〜120kcalで多すぎ。1切れで十分。ごほうびにショートケーキを食べると1個で300kcal強。たまにはいいが、習慣化すると太ってしまうことに。
太りにくい体を維持するには、エネルギーの消費量が多い「基礎代謝」が要です。でも、この基礎代謝は年齢とともに低下。悪い食べグセがあると年齢とともにどんどん太ってしまうのです!
どんな人も一日にして太るのではありません。自分の太りグセを1週間の食事記録をつけて、浮き彫りにしてみましょう。記録をつけるだけでなく、その中から、毎日食べている物、あるタイミングで口にしてしまうもの、意外と量が多い気がするものをマーキングしてみるとクセが把握しやすくなります。
クセになっているものの量や回数を見直すことからスタートです!
本サイトでも、生活習慣チェックのコンテンツの中で「食事バランスチェック」ができるので、活用してみてください!
ダイエットに効果的なものや体にいいと思っているものは、ついつい摂り過ぎてしまうもの。習慣化して取り入れるものは特に、「適量」をきちんと把握しましょう。ありがちな食品の適量をいくつかあげてみましょう。
◆タンパク質 一日の必要量は240kcal 一食分の肉、魚、豆・豆製品を目安としてこぶし1つ分(80kcal)(※30代女性の摂取エネルギー量1600kcalの場合)
◆牛乳やヨーグルト 1日の適量は牛乳・ヨーグルト合わせて200ml(g)程度に。腸内環境などのためにも毎日摂りたい食品ですが、摂り過ぎるのと太る原因に。
◆豆乳 1日の適量は、200ml程度に。牛乳に比べてヘルシーと思われがちな豆乳。でも、カロリーは牛乳とあまり変わらない。イソフラボンは取れるが、過剰に摂るとこちらも太る元に。特に、ソイラテ(ショートサイズ)は約133kcalもあるので、飲む回数は考えて
この記事の監修
山田 奈々(やまだ なな)
北里大学医学部卒業後、北里病院他で、内科及び皮膚科での勤務を経て、平成19年東京イセアクリニックに就任。美容皮膚科部門指導医勤務、ならびにダイエット外来を担当。医学と栄養と運動という側面から専門的に、健康的にやせるためのバックアップ&ケアをしている。
東京イセアクリニック